電子レセでFDを使わないで請求する方法
FDも次第に溜まってきて保管場所等の問題も出てきます。そこで、FDを使わずに請求出来るようにしました。
オンライン(電子レセ)の場合、国保・社保とも同じファイル名のため、ホルダーで保存場所を分けています。
国保は「レセ国保」社保は「レセ社保」の中にデータが作成されます。
下記の設定は、薬袋印刷用パソコンのCドライブを基本に設定してありますが、USBメモリーで別のパソコンで請求する場合、Cドライブの中の「レセ国保」レセ社保」ホルダーをUSBにコピーして使用出ます。
FDを使用しないでオンライン請求する方法として、請求用(薬袋印刷用PCを兼ねている場合)パソコンに直接請求データを記録する方法があります。
パソコンのHDに記録する場合、ネットワーク上でHDの共有設定を行います。
HDは事前に共有設定を行っています。マイコンピュータで共有設定を確認します。
手の印がついていれば共有設定済みです。
メインパソコンにネットワークドライブを設定します。(LANネットワークを使いメインパソコンに物理的なHDを作ります。)
ドライブ名は、必ず Y:ドライブとします。(混乱を防ぐためドライブ番号を固定にしています)
メインパソコンで「マイネットワーク」を開きます。
ネットワーク全体が表示されますので、薬袋用パソコン(オンライン請求を兼ねる)パソコンを開くます。
ほとんどの薬局さまでは Printsw** と名前がつけてあります。
当方は、Snowsub を使っているため、そこをダブルクリックすると
表示されます。ホルダー形式で C が薬袋印刷用の Cドライブになります。
ここを右クリックしネットワークドライブの割り当て(M) を左クリックします。
Y:を選択します。
必ず、ログオン時に再接続(T)にチェックを入れておきます。
設定が終わりましたら、マイコンピュータを開き、Y:ドライブがある事を確認します。
薬袋印刷用パソコンのCドライブには、 レセ国保 レセ社保 のホルダーにデータが作られます。
このホルダーは、レセプト発行プログラムで、データを排出(書き込む時)時に作られます。
レセプト発行処理での設定は、レセプトデータの吐き出しドライブ番号を Y:に設定し終了です。
吐き出しドライブの設定はレセプト発行処理のプログラムで
Sで設定します。上の図は、FDドライブを指定のため。FDが画面にあります。
ドライブの指定ですから 1エンターです。
ネットワークドライブは必ず Y:ドライブに指定してください。それ以外は設定できないようになっています。
Yエンターです。
Yドライブは、プログラムでHDと認識させますので、HDと表示されます。
また、FDの時にあった、分割登録は必要ないため、FD分割件数は黒色となり機能しません。
以上で設定はOKです。
請求時の設定を変更する。
オンライン請求時にFDドライブから、請求用パソコンの設定を変更します。
オンライン請求の際、読み込み先をFDドライブから、「レセ国保」「レセ社保」に変更します。
国保の場合は、「レセ国保」
社保の場合は、「レセ社保」のホルダーを指定します。
下図は「レセ社保」を指定した状態です。
これで、設定はOKです。
この設定は、変更するまで有効です。
FDを使わない場合、提出データは上書きされますので、データを保存する場合、別の場所に保存してください。