FDを使わず電子レセ請求する場合

FDを使わずに、LANネットワークを使い、電子レセ請求PC(薬袋印刷用)に請求データを作成するには、メインPCに電子レセ用PCのドライブ(C:)をネットワークドライブとして接続します。

ネットワークドライブ番号は、必ず Y: とします。

まず、ネットワークドライブを設定します。

メインPCのデスクトップのネットワークコンピュータを開きます。

メインPCは、ネットワーク上で必ず、「Main」となっています。(自分自身です。)

請求用PC(薬袋印刷を兼ねている場合もあります)を開きます。(左ダブルクリック)

当方では、請求用がSnowsub です。

通常は Cドライブですが、USB等で移動させる場合は、そのPCにUSBを接続し、共有設定をすれば同様に使用できます。ドライブ番号は違ってきます。

Cドライブを右クリックし、「ネットワークドライブの割り当て」を左クリックします。

ドライブ番号が、現在の設定の最終が表示されますが、それでは使用できません。上の赤いボタンをクリックし、Y:を指定します。

「ログオン時に再接続」も必ずチェックを入れます。 (以後、PCの電源を入れると常時接続されます。)

OKをクリックしネットワークドライブの設定は完了です。

マイコンピュータを開き正しく設定されたか確認します。

次に、レセプト発行プログラムを起動し、電子レセデータ排出先をFDから、ネットワークドライブに変更します。

5番を選択します。

FD設定の Sを選択します。

1を選択します。

Yエンターします。

FDからHDに変わったことが確認出来ます。

元に戻すときは、FDドライブ番号を変更するだけです。

電子レセ排出処理をすると、電子レセ請求用PCの Cドライブに

レセ国保レセ社保が作られ、そのホルダー内にデータが作成されます。

請求時は、FDを入れ替える代わりにそのホルダーを指定します。