プリンター交換の手順
プリンターを交換される場合の注意事項
@ 患者さん等が来られない時期に行う
A 設定が完全に済むまで薬袋印刷等行わない。パソコンは1箇所でも設定が違っていると正常に作動しません。
B プリンターのドキュメントが残っていると正常に設定できない場合があります。
C プリンターを接続したら、必ず作動するか確認するその後、念のため再起動させます。
D 下記の「USB接続プリンター印刷の概念」を理解してから実施する
USB接続プリンター印刷の概念として、大変重要な事があります。パソコンを勉強された方でもかなり深く勉強されないと判らない事だと思いますが、簡単に説明すると
USB接続のプリンターでは、全てのプリンターに個別の名前(コード)が付けられています。全く同じ機種でも全て名前が違います。(メーカーが管理)その機能により同じプリンターを複数台接続した時に混同しないようにしてあります。そのため、USBプリンターをパソコンに接続した時、そのプリンターにデータを排出させるためのポート(データの出入り口)が登録されます。その機能により、印刷する時には、そのポートにデータを送れば済むわけです。
この機能が、プリンターを交換した場合に、「混乱」の原因となります。
プリンターが故障し、新しいプリンターを取り付けた場合、全く別のポートが割り当てられます。
そのままでは全く作動しません。前のポートを新しく繋げたプリンターのポートに変更します。
プリンターの機種が変われば、ドライバーの変更も行います。
薬袋印刷プログラムでは、印刷する内容毎に、プリンターのアイコンを設定してあります。プログラムでは、そのアイコンのプリンターにデータを送ります。
仮に、そのアイコンのプリンターがオフライン(使用不可)状態になっていると、「通常使うプリンター」に自動的にプリンターが変更されてしまいます。ご注意ください。一度変更されると全て手動で設定のし直しになります。
最初に、新しく接続したプリンターが正常にさどうするか確認します。
新しく接続した場合、新しい機種の場合は、そのプリンター名でアイコンが作られます。機種が同じ場合は、コピーがつくられ、コピー1 とか コピー2 とかアイコンの名称に追加さります。
追加したプリンターのプロパティー(右クリックから)を開き、テストページを印刷し、作動することを確認します。
次に、ポート を調べます。 そのプリンターがどのポートに設定されたかを知る必要があります。
例 USB003 とかです。
プリンターの印刷設定を行います。
プロパティーから
印刷スピードや給紙方法 ページ設定で 印刷の向きなどを 設定しておきます。
そのプリンターの設定は終了します。
印刷するプリンターの設定を変更します。例 薬袋メイン とか
プロパティーを開き、ポート を 新しく追加したプリンターのポートに 変更します。例では USB003
機種も変更の場合、詳細設定で ドライバーも変更します。
変更後、「適用」をクリックし 一旦 OK とします。
USB接続の場合、繋がっていないプリンターの場合「オフラインで使用する」になります。XPの場合自動で「準備完了」となる場合もありますが、念のため「オフラインで使用する」をキャンセルします。右クリックで設定
注:オフラインで使用する の場合、印刷できません
準備完了を確認後、必ず、テストページの印刷が出来るか確認します。
以上でプリンターの設定は終了です。
「印刷出来ない電話コール」でよくある状態
「紙が詰まっていて、プリンターのランプが点滅している」
「USBケーブルがつなげていない」「ケーブルが外してある」「オフラインで使用するにチェックが入っている」
が主です。
機種が変わり、印刷出来ない(印刷はするが位置がずれる等)
特に、4600シリーズに変更した場合、センタリング(中央自動調整)機能により手帳印刷や領収書印刷で位置がずれます。
手帳は、印刷用紙をA4 に設定してありますので、プレビューを表示させページ設定を変更します。
「ページ」の設定とは:そのプレビューされたものを印刷する時に、詳細がプリンターに送られ、最優先に作動する機能です。
位置ずれは、左余白 で設定できます。 センタリングの場合、印刷しながら 左余白を調整します。
4600で手帳の場合、約60mmぐらいです。
印刷しながら調整してください。
そのとき、必ず、下の部分を確認し、「その他のプリンタ」にチェックが入っていることを確認します。
「通常使うプリンタ」になっていたら、「その他のプリンタ」にチェックを入れ、プリンタの設定から、プリンタを指定してください。
この設定画面で、給紙方法を指定します。
プリンターの機種が変更となる場合、薬袋印刷の印刷設定が初期化される場合があります。必ずプレビューのページ設定をご確認し、設定が必要ならば変更します。