前のページ
六歳未満の患者で、一部、家族外になってしまうミスが、ありました。
保険負担率が入力の状況で0割や3割になって調剤情報として登録される現象が当方でも再現でき原因が分かりました。度重なるプログラムミスでご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。
レセプト発行の時点で自動修正するように致しました。2008/5/8
修正部分だけインストールはここ (RESEP40.EXE)
国保連合会から確認試験の結果連絡がきました。
夜間・休日等の電子レセコードのミス(訂正されていたのを変更してなかった)がありました。
誠に申し訳ございませんでした。訂正しました。
受け付けエラーではなく、紙レセで返戻されます。宜しくお願い致します。2008/5/4
電子レセ用請求書フォーム変更しました。後期高齢者集計を判りやすく追加RESE2004.exl
5月1日数年前以来の調剤で、以前に計量や自家製剤を取っていた患者の場合、エラーとなる現象がありました。内部処理が変更してあり対策を削除してしまっていました。申し訳ございませんでした。修正2008/5/1
修正部分のみは下記のRESEP40です。エラーがない場合問題あません。
30日午後、支払い基金より試験結果がつきました。
エラーとなった個所は、基準調剤1 2 後発品加算(4点)を加算している場合に、深夜・時間外・休日(夜間休日等加算40点のとは違います。)で、調剤基本料と一緒に計算していたミスでした。
お詫び申し上げます。その他分割調剤でエラーありました。受け付けエラーでは無かったです。
とりあえず、深夜等の加算ミスを訂正してあります。
上記RESEP30.EXEは全て入っていますが、4月29日分をダウンロードされた方は、変更分のみでもOKです。
変更部分は RESEP40.EXE 少量のため速やかにダウンロードできます。
紙レセ・電子レセで新一包化での稀なケースでの致命的エラーが発生しました。単純ミスでした。単純すぎて見つけるのに4時間かかりましが超焦りました。CD焼く寸前に判って良かったです。
今日、一部の薬局さま(電話します)を除いて発送しました。4月29日現在、電子レセの確認結果未着
薬袋印刷NEW2004と電子レセ用請求書フォーマットはここ yakutai.exeCDに入れたものと同じ
電子レセで一部エラーが見つかりました。申し訳ございません。4月28日
28日現在、紙レセには対応しているはずです。が、レセプト印刷と集計等は新バージョンの薬袋印刷NEWが必要です。CDお送りするまでお待ちください。
電子レセ用の集計フォームはこのフォーム(RESE2004.exl)を使います。(右クリックで保存を実行し、保存後適当な名前にして下さい。)CDにも入れます。とりあえずテストする時に使います。
説明追加
4月24日の講習会で、生保単独の後期高齢者が追加になったことを知りプログラムを変更しました。
内容はここ
現在、2度目の確認試験中です。(支払い基金のSさんには頭が下がります。親身になって本部との連絡等して頂いています。)2008/04/25
一包化(++エンター)での 一包化薬袋用の P が、1剤3種類以上の場合、添付されないミスを訂正しました。
18日に電子レセフォーマットがアップされ、現在当方で試験データを依頼中です。
国保連合会(神奈川)では、まだシステムのバージョンアップが間に合わないそうです。
5月にバージョンアップされるはず(????なんてこと)で、「フォーマットエラーには、臨機応変(受け付けエラーにしないようです)に対応したい」との回答でしたが、バージョンアップ後直ぐに試験をしていただけることになりました。また、27での緊急対応について質問し、「おそらく、受け付けエラーとなるでしょう」との事で、「新しい保険証が届いてから請求していただくようになるのでは」との事でした。上(国保連)からそのけんについて全く連絡ないとこでした。6歳未満について、就学猶予等で、まだ小学校にあがっていないお子さんにていては?、との質問に対しては、「不明」との事でした。
2008/4/23
薬品設定画面で→キーでミス(約束処方の設定)がありました。訂正しました。
一包化薬袋で、コメント( 不均等投与など)が使えるようにしました。その他不具合を調整しました。
16日現在、神奈川県社会保険に確認したところ、電子レセ請求方法は???(担当者に4月から変更された認識無し)どうしましょう??
後期高齢者の保険証未着問題で、27老人も了承確認された場合、登録できるようにしました。ただし、設定は27老人です。請求時も27老人として請求されます。ご了承の上お願いします。当方としては、保険証が来た時点で登録すると思います。来月請求に回すとか
一包化処理で、後発品加算が算定できないミスがありました。修正しました。ミス続きで申し訳ございません。
薬価関係だけデータはRESEPY20.EXE(2008/4/14更新)
就学設定に伴い新規入力エラーお詫び申し上げます。追加として27老人の処方登録が出来ないようにしました。
病気等で就学が遅れているお子さん用の設定を追加しました。組合国保等(薬剤師会国保等)で障害小児10割給付の場合等を設定しました。
一包化計算で、解釈の違いに気づきました。変更しました。詳細はここ
一包化計算で、4月より登録した患者さんで、今までの一包化剤3剤以上(3剤を含む)と服用時点が異なる3種以上の一包化がある場合、計算が違ってくる場合があります。処方データを訂正してください。返戻になる恐れがあります。
就学前の処理でエラーがありました。申し訳ございません。
一包化薬袋印刷にも対応させました。4/8午前 午後に特殊薬袋に対応しました。
一包化用法の解釈がQ&Aパート2でありました。それに合わせプログラムを変更しました。詳しくはここ
電子レセの集計でカウント出来ない保険者がありました。誠に申し訳ございません。
FDの電子レセ自体は問題なく、FDをチェックする段階で、06139***と4桁目に39が入る場合、集計から外れてしまいました。
プログラムの変更修正 内容はここ
データ修正付き(原因不明のプログラムが以前の2月バージョンに戻ってしまう現象が、2薬局さまでありました。プログラムが自動で以前のバージョンをインストールすることは考えられず。以前ダウンロードした「RESEP.exe」とドライブCの中の「Instbas」ホルダーを削除しておいてください。
注:RESEP.exe「電子レンジアイコン」は左ダブルクリックですインストールしますが、マウス等の接点不良で左ワンクリックした場合でも、誤って数回クリックした症状が発生しインストールされてしまう場合があります。必ず右クリックで削除します。)
労災保険設定で、公費単独分類になってしまうミスが分かりました。修正しました。4月2日
3月27日の集団指導により、新たに分かった部分を変更・追加しました。ここ
小学校就学前まで2割等
薬品チェックで、初期画面7の4でチェックする場合、更新処理後では、新薬価のチェックとなっていました。
旧薬価(現行薬価のチェック)ように、データ排出に旧薬価=1 を追加しました。
又、チェックするマスターデータも3月31日までのデータが必要なため下記からダウンロードしインスートルします。
旧薬価マスターをインストールされた場合必ず、チェック終了後は、新薬価マスターをインスートルお願いします。
2008年4月1日からのマスター(20080401.exe)
2008年3月31日までのマスター(20080331.exe)
3月25日、一包化計算処理で4月以降のミスがありました。剤が1個の場合の一包化計算されないミス(1品目だけの場合は計算されません)
3月21日厚生労働省より、「夜間・休日等加算」で電子レセコードの訂正がありました。今まで計量や自家製剤と同じ分類だったものから、基本調剤料の区分に訂正されそれに合わせプログラムを修正し、説明書に記載した (ch) で切り替えを逆にしました。ご使用に際しては、(ch)設定は現在のところ不要です。
プログラムミスがありました。ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。ミス内容
上記プログラムには、3月4日現在分かっている部分の法令改正にもとづいて大幅に変更されています。
上記プログラムをインストール後は、下記のプログラムのインストールはしないでください
上記インスートル後、画面の変更点などをご確認していただければと思います。
プログラムについては、長期間の試験運用で様々な不具合を取り除いて参りました。レセプト発行(紙レセ・電子レセ)でも31日に実施し問題(当方でチェック)無かったのでアップいたしました。
インストールされますと、最初の処方せん入力画面の起動時に、処方データの領域を拡張しますので、しばらく時間が必要です。ご確認ください。
改正に向けての詳細はこちらを参照ください。
病院数3000以上設定で、集計プログラムにミスがありました。症状として、「既に***が開いてます」 単純ミスで申し訳ございませんでした。 調剤加算(ファンクションキーで設定する加算です)を集計できるように致しました。・・その時ミスに気づきました。 集計後、Kエンターで集計画面が出ます。ご活用ください。2008/3/19 |
一包化薬袋で、特殊一包化薬袋を追加しました。2008/3/20 |
RESEPY20.EXE
(2008/3/12UP ) 2008年4月1日から使用する新薬価
注意:更新処理(新薬価吸い上げ処理の前まで)を完了した後にインストールします。更新処理を行わないでインストールすると、新たに薬品を追加する時に、 旧薬価への切り替えを行わないと現行の薬価として登録してしまいます。ご注意ください。
変更内容:裏印刷で患者さんの保険者番号等の印刷を追加し、処方せんと照らし合わせが楽になりました。2008/1/19
同時受付で、別の科において、同じ処方内容の薬剤が出た場合の記載方法(剤を分けました)を見直しました。2008/1/28
一包化印刷で錠剤とカプセルで「混合しました」の印刷を極力出ないように処理しました。またプログラムを見直し、処理スピードを最短スピードに改善しました。2008/1/29
医師検索の設定(下記にあり)で内部処理を変更ていましたが、不具合も無くなりましたので全て新医師処理に変更しました。下記に検索できる内容あります。
一包化薬袋の処理を見直しました。ここを確認してください。一包化印刷の簡単キャンセル設定を追加しました。2008/2/4
保険者番号の記号と番号の入力文字数を変更しました。ここを確認してください。2008/2/9
医師登録数6000まで
上記データには下記の薬価データも含まれています。プログラム更新の必要が無い場合、下記のみでOKです。
RESEPY.EXE (20080201)
ダウンロード 厚生省薬価等のみ抜粋2/1更新分
今回より4月改正に向け、3月31日以降使用できない薬品約970品目を削除してあります。
PHPH.exe
PHQR.EXE
PHOTO200709.EXE (2007/11/12)ダウンロード 2007/09追加写真のみ
PHOTOQR200709.EXE (2007/11/12)ダウンロード 2007/09追加QRコードのみ
PHOTO.EXE (2007/08/22)ダウンロード 追加写真のみ
PHOTOQR.EXE (2007/08/22)ダウンロード 追加QRコードのみ
RESEPP.EXE(2008/03/03)ダウンロード コメントで(外箱期限とか 口の中ですぐに溶けますので、唾液または水で飲み込んでください。を削除してあります)
請求書のエクセルフォーマット平成19年4月以降のものです。ここ
ダウンロード後、ダブルクリックで自動解凍とインストールされます。
法令改正について
平成20年の法令改正で、後発品を使って調剤している件数が30%以上の場合、加算されるそうです。
集計画面で、 後 の数字が 後発品を使った件数です。
一包化が、服用時点が重ならない場合でも医師の指示があれば可能??(いままでのサービス一包化)
一括設定(現在 ++エンター) に 0++エンター を追加しました。
番号指定で++エンターは今までもありましたが、作った自分自身忘れてました。
0++エンターで、今までサービス一包では、自動設定できなかったものを 自動としました。
尚、番号指定+++エンターは、一包化用法をキャンセルします。
薬袋印刷2008バージョン+薬品チェック2008 | 約5メガに圧縮してあります。 解凍する場所を指定して下さい。 2008/1/19アップ |
2007/10/22プログラム変更点について 原爆被爆者の公費番号印刷についての設定は、こちらを参照 医療機関登録数の拡張・簡易処方データ集計について いまで、最高3000医療機関・医師名でしたが、とりあえず6000に拡張いたしました。 また、ふとした時に、簡単に処方データの集計が出来たらと考え医師検索登録画面に追加しました。 ・・どの**が、一番貢献しているのか? 患者さんの平均年齢は? 設定方法 医療機関登録数は、第@設定になります。必ず、変更前に設定データを書きとめてくださいね 例 いままで 2000 FP20 v SP レジ1 となっていましたら(注:レジ1 は領収書自動印刷) ←キーで文字を消し、2000を 登録必要件数 に設定します。3000を超える場合、6000でも同じですが、第A設定では、 負担削減のためI3の設定をお願いします。 例 6000にする場合 6000 FP20 v SP レジ1 第Aには、 I3 を追加すると、医師検索用ファイルを使わないため、少し医療機関の検索スピードは遅くなりますが、パソコンへの負担が減ります。注:検索用ファイルを使わない処理になります。 第A設定に I3D を追加すると、使用した医療機関を記録し、医師名検索で エンターキーを押すと出てきます。 ただし、DOで処方せんを呼び出した場合、記録されません。 第A設定に X を追加すると、上記の医療機関の記録は、次回起動時にも有効となります。記録されている医療機関の初期化は、初期画面で簡単に初期化できます。(画面左上に表示されます) 使用医療機関の記録は、休日夜間こまよせ薬局のやり方となっています。 推奨として(場合によりけりです) 第@設定に 6000 FP20 v SP レジ1 第A設定に I3DX 通常検索後、カーソルを移動後、→キーで、その医療機関名での検索が出来ます。 ←キー で、診療科が設定されている場合、その診療科の文字を含む医療機関の検索が出来ます。 医師検索画面で +エンターで、過去使用した医療機関・医師名別記録(医師名別の各種集計)できます。 +エンター後、集計する項目を選択します。 枚数=1 請求=2 患者負担金=3 調剤料=4 調剤料平均=5 患者年齢平均=6 処方せん登録時刻=7 次に集計する枚数または、年月 を指定します。 枚数の場合、最終から何枚となります。 年月の場合、月単位です。 月設定は、 2007年9月の場合 0709 とします。 西暦の下2桁からとします。 枚数の場合、最高9999枚です。集計データは多い順に並べ替えてあります。 集計医師名は、最高1500件までです。設定の初期化(医師登録や集計)は、初期画面で簡単に何度でも出来ます。気楽に利用できるようにしてあります。 集計後のデータはエンターで表示されます。また、集計の度に、DRD.csvとして、エクセルファイルを排出していますので、ご活用ください。B:¥RESEP¥DRD.csv です。 尚、プログラムインストール後、印刷用パソコンのC:¥instbas ホルダー内の、薬品チェックNEW には、上記の印刷ボタンを追加してあります。 注意:医療機関数を増やした場合、必ず一旦終了させ、再度プログラムを起動させ、初期画面5を選択し、3の病院名登録を選択し、医療機関ファイルの拡張(自動)を行い ↑↓キーで、増えているか確認してください。 |
インストール方法
メインパソコンは必ず処方プログラムを終了させデスクトップの画面にしておきます。
サブパソコン(薬袋印刷用)のUSBコネクターに接続し
マイコンピュータを開き、USBメモリーの中の インストールソフト(例として RESEP )をダブルクリックします。
プログラム等が解凍され、必要な部分を各パソコンにインストールされます。
メインパソコンにはLAN(ネットワーク)を経由してインストールされますので、メインパソコンを使ってインストールすることはありませんご注意ください。