ルータ追加時の「簡単セットアップ」
セットアップスタートはCDをセットしスタート
セットアップ開始をクリック
ADSLのため、CADの設定値を入力、「次へ」
ルータの接続確認とか色々自動でセットしてくれ、プロバイダのセット画面になります。
そこで、接続アカウントに オンライン請求のアカウントを入力します。
接続パスワードも入力します。
ここで、メール情報のチェックを外します。
重要:オンライン請求用サーバーは、ホームページ閲覧用では無いことを知っておいてください。
次に進みます。入力の確認が出ます。
オンライン接続サーバーは、ホームページ閲覧用ではないため下記のように「エラー」と表示されます。
気にせずここで、終了します。
セットアップの中止となりますが、ルータ内にプロバイダ情報として登録されます。
これで、ルータのセットアップは終了です。
途中、精神的に悪い 「エラー」表示が出ますが、本来、簡単セットアップは、インターネットのホームページ閲覧を前提に作られているようです。
オンライン請求用には作られていないことを知っておくと理解できるはずです。
実際にオンライン請求する場合に必要なアイコンは、「オンライン請求神奈川県」のみです。
「オンライン請求のインストール」を行なうとホームページの閲覧が出来なくなる場合があります。
その場合、接続方法を元に戻します。
アイコンを右クリックしプロパティを開きます。
アイコンを右クリックしプロパティを開きます。
接続をクリックし「LANの接続」を開きます。
「設定を自動に検出する」にレ点を入れ、OKをクリックし終了です。
注意:ルータの接続がそのままの場合、当然ですが、インターネットでホームページの閲覧は出来ません。必ず、インターネット用回線(モデム)に切り替えてください。
当方で試験的に行った結果を書いてあり場合により、この説明と違う場合もあると思います。
ご了承ください。
平成20年11月1日現在の状況