後発品分割調剤
後発品分割調剤のコメント(疑義照会内容等)設定を行います。
初期画面5の3で医師名から、/エンターで用法設定に変更します。
11番から16番の中で空いている部分を探します。上の設定は、11番に分割調剤 12番に後発品分割調剤のコメント(設定されている状態の画面)です。
変更で、12番の設定の場合が画面は
疑義照会内容として登録しますが、必ず*を始めに入れてください。
コメント文は *後発品分割調剤 です。
この設定で、−エンター部分のコメントとして登録されます。
まず、分割する場合の注意点
分割初日は
服用時点が同じ同一剤の薬剤全て分割にするそうです。(後で考えると正しいです。)
そうしないと、計算が合わないよね
−エンターで後発品分割調剤 を選択し、後発品分割調剤であることを設定します。
分割の2回目以降受付で、も同様に−エンターで後発品分割調剤 を選択し、後発品分割調剤であることを設定します。
ここで、品名入力の所で B エンターすると
前回調剤= となりますので、前回が7日分だったら、7を入力します。
最小投与日数を1日にしました。2018/6/25
画面に 黄色で 7B と表示されます。
調剤料は、全体の日数の調剤料金−7日分の調剤料金となります。
調剤基本料金は、5点です。後発品分割の場合、薬学管理料が加算されます。
ご確認ください。
ヘルプ画面で、分割調剤の初日は、「初日」2回目は、**日調剤後(上の画面では7日)と表示されることを確認してください。
注意事項として、分割する薬で服用時点(同一剤)が同じ物がある場合、必ず同一剤(先発品も一緒です)全てを分割します。
ただし、一包化には対応してないです。