令和6年10月からの法令改正での入力方法

現在まだ、入力方法で問題が残っていますが、早めにアップさせて頂きます。

ご承知のとおり、先発医薬品で後発薬品があり特定されている薬品については、後発品の一番高い薬価から複雑な計算により算定します。一部 患者さんの保険外金額を頂くこととなっています。

入力で一番重要なのが

ファンクションキーの f・7 で現在プログラムを組んでいます。

設定により自動で実行します。 手動設定の場合、設定方法ありますのでご連絡下さい。

登録する薬品の指定(患者が先発品希望等)は下記になっています。

マイナスキー(−)エンターで一括指定できます。

4 患者が先発希望         対象となる

5 患者飲合わせ          対象無し(現在不確実)

6 後発品在庫無し         対象無し

7 医師の変更不可欄に✔      対象無し

8 長期収載品等          対象無し

9 学会が作成等          対象無し

10 剤型上の違い          対象無し

 

入力方法

薬品の前に出ている _0_は 設定前または、対象外を現します

赤くかこった部分の 580円   0  ( 1930) の 0の部分が保険外負担となります。

薬品を登録したら、自動で計算処理します。手動の場合 f・7を押してください

保険外負担金が、消費税込みで表示されます。指定されていない場合、4(患者希望の4)

設定方法として、マイナスキー(−)エンターで一括指定できます。

マイナスキー(−)エンターで表示されますまで、必要な場合、指定します。

必要な場合、指定します。 例として医師の変更不可に✔がある場合は 7番です。

対象となる薬品に全て7番が設定されます。対象と無っていない薬品は個別で変更します。下記にあり

登録したら 自動で計算処理します。手動の場合 f・7を押してください

この場合 44円が 0円になりました。

薬品の一部を指定する場合、 薬品番号 ** 指定番号を押します。この場合 処方箋に患者の希望で先発希望

登録したら 自動で計算処理します。手動の場合 f・7を押してください

再計算されます。

事前に作動確認する場合は、調剤年月日 を10月1日以降にしてから行ってください。それ以前は、

f・7を押しても計算されません。