医師の指示での分割調剤に入力方法

分割指定

品名に有力で −エンターで

2分割 68エンター

3分割以上 69エンター

で分割指定をします。

医師表示部分に 分初回Bエンターの表示が出ます。

この表示は 分割処理  で 初回扱い(1回目)の意味です。

2分割(68エンター)の場合は 2分割のため、分割数の指定は不要ですが、何回目なのかを指定するため

Bエンターで設定します。 1回目は 不要です。

3分割以上(69エンター)の場合は、3分割以上の場合は 分割数を指定します。何回目なのかも指定します。

:分割回数 何回目設定は 薬品登録後でもOKです。

薬品登録の段階で 日数登録部分で 全投与日数の設定をします。

全投与日数が 90日の場合  −90エンター とします。

その後、実際の投与日数を入力します。

45日分の場合は 45エンターです。

服用設定をします。

90/1 は 全量90日で分割で 1回目 に 45日分 の意味です。

既に登録されているデータを使う場合(ファンクションキーで呼び出す等、分割設定がされていない状態)

2分割 68エンター

3分割以上 69エンター

で分割指定と何回目かを設定します。

薬品ごとの分割設定にはコピー機能(一括処理*)があるため

一括で設定出来ます。

が注意として薬品列の一番下の薬品を変更処理等で 分割設定を行なうと コピー(一括処理*)します。

一括処理 * 添付 で 服用時点に関係なく設定します。ただし、投与日数が違う場合はコピーしません。

一括処理で無い場合は 服用時点と投与日数が同じ部分にコピーします。

分割前は56日分の場合

6番のガスターを使い一部分の28日分データに分割データを設定してみます。

分割前は56日とする場合 −56エンターです。

 

 

一部分のみ分割設定が出来ました。

 

6番のガスターを使い一括で28日分データに分割データを設定してみます。

分割前は56日とする場合 −56*エンターです。

患者名下に 赤文字で 減算表示されます。 ご確認をお願いします。

既に登録されている場合、2回目等で登録の場合、ファンクションキーで呼び出すと 前回の分割データが表示されますが、分割指定はされていませんので、新に

2分割 68エンター

3分割以上 69エンター

で分割指定と何回目かを設定します。

3分割以上 69エンター

で分割指定と何回目かを設定します。

自動で薬品に設定されている部分は更新されます。

 

6月12日追加(疑義照会での問答より)

同じ日に同じ医療機関より別の処方せんを受ける場合、2枚目に登録する処方に

同日別処理の設定 −エンターで  21から24番(それ以外はだめ) で設定します。

既に 21番 午前と午後受付

   22番 午前と夕方受付

   23番 午後と深夜受付

   24番 空欄

となっているかもしれません。 当方は取りあえず 24番に 医師の指示で分割受付

と設定しました。