公費番号設定で電子レセ排出

患者リストを印刷

電子レセデータを作成し

FDを作成する過程でリストデータが作られます。

リスト印刷する前に、FDを一旦作成する必要があります。

注意:アクセスフォーマット用のデータで追加データ(患者フリガナや保険者の記号番号等)があった為、

患者リスト印刷を再度実行してからアクセスのフォームを開いてください。6月13日追加

*で 印刷印刷条件を設定します。

上記の場合 80と89 を印刷する設定です。

4で印刷と エクセルデータが作成されます。

エクセルデータは、メインパソコンの Bドライブに URAL.CSV でエクセルとして開けます。

再審査(公費番号付き)  再審査2(公費番号無し)

請求時に、公費番号が無い場合は、再審査2の公費番号無しのはずですが???

アクセスフォームは、このデータを元に手書き再審査請求書類を作成します。

右上の年月日は、請求書右上の日付です。

請求年月は、取り下げ請求のレセプトの請求した年月です。

印刷プレで確認してください。

プリンターの設定は、プレビューで 

ファイル ページ設定で 行います。

試し印刷は、必ず ページ指定してください。

 

レセプト排出について

 

指定公費番号のみ電子レセ排出は

年月日のところで *** エンターします。

ここで、排出する公費番号2桁を *で括り設定します。

確認が出ます。

国保と社保 両方機能します。

プログラムを終了するとクリヤーされます。