後発リンクに新に 逆の 先発リンク を追加しました。

後発品が多くなってくると

「あれーーー先発は何だったっけ????」がありませんか!!

当方、歳のせいか プチボケ? とっさに出てきません。

そのたびに、成分検索で 「あ・・・・なんだこれか」なんて事が多々あり

逆リンクを追加しました。

以前よりの 後発リンクの設定を行なうと 同時に 先発リンク が設定されますが

今まで設定した 後発リンクには 新に設定をする必要があります。

初期画面 7 で 先発リンクの設定 K を実行します。

1分はかからないです。

ただし、1先発薬品で 複数の後発リンクを 設定してある場合、最後に設定した 後発品のみに設定されますので 複数ある場合 もう一度 後発リンクを設定してください。

患者画面では

後発リンクが設定されている先発品は _薬品名 で表示されています 白色の_ (アンダーバー)

後発品の場合 先発リンクが無い場合 は 今まで通り 薬品名   赤色の ですが 先発リンクが設定されていると 赤色の _ (アンダーバー)で表示します _薬品名

先発から後発に変換する場合は

全部の場合は Kエンターでした。 番号指定は 番号Kエンター です。

逆の場合は  Sエンターです。  番号指定は 番号KSエンターです。(後発Kから先発S)

変換前のデータは 記憶されます ESCキーで 戻ります。

「3番目の後発を 先発に戻したら いくらぐらい高くなるかな???」 と思ったら

3KSエンターです。(ただし 3番目が 先発リンクされている場合です。)

「そうかそうか・・・元に戻そう ESC 押して よしよし」

全部先発だと・・・・

Sエンター(KSエンターでも同じ)

「やはり、高いな・・・・ ESC 」

てな具合に 調べられます。